5/6 雑記
2018年5月6日◆ブログを書くタイミング
→今後のスケジュールや、それに沿った活動方針などをブログに記しておくのは有意義に感じる。
でもブログを更新しようとする時って大概やる気が落ち着いてるタイミングなので、バイタルとマインドがあまり噛み合ってない。悩む。
例えば今もリミテッドに対するモチベーションが皆無なんだけど、多分GP千葉が近づくとやりたくなると思うし。
◆レガシー雑記
→BMOレガシーにANTで出場し4-5。
貴重な休日を学びに費やしてしまったので、思考の整理を兼ねて各アーキタイプへの認識を簡潔にメモ。
1)グリクシスデルバー
・依然として環境の定義。
・何にでも勝つけど何にでも負けうるし、やっぱり練習が一番必要なアーキタイプ。
・タカノシゲキ氏がベーシックな構築(宿敵2,Volca3,貫き2,二股1)で優勝、構築は変に弄らなくていいのでは?と思い直すきっかけに。
2)4Cレオヴォルド
・メインは困ったらロングゲームに持ち込めば良く、プレイ方針を立てやすい。
・カードパワーも高いので落ち着いてプレイできそう。
・稲妻とコラコマと紅蓮破を諦めてBUGコントロールにすることも可。
タルモと不毛と安定したマナベースが手に入る。
個人的には瞬唱をより活かせる4C派。
3)赤単プリズン
・グリデルに強いけどまあまあ討ち漏らす印象。
どちらかというと他の雑多なデッキに強いという点で評価すべきか。
・雑な強さが憎い。
4)エルドラージ
・雑多な相手に強いその2。
・赤単プリズンとか土地単みたいなのには相変わらず逆立ちしても勝た無さそうでマイナス。
・グリデルとも所詮五分。エイトに残るにはそこそこの上振れが必要だろう。
5)スニークショー
・グリデルに弱くて立場は悪いはずなのに何故か名前を見る機会が多い、個人的に注目している。
・神聖な力線で4ハンデスすればのぶおだろうが一撃で倒せるぞ。
・グリデルだけ何とかしろ。
紅蓮地獄、渋面の溶岩使い。あと何が必要?
防御の光網は陰謀団式療法+3マナ浮きで超えられてしまいそう。
月も強いし必要だけど決定的ではないし……
6)ミラクル
・フリークは多いが、今は使い損に思える。
やはりグリデルに絶対有利ではないし、色んなアーキタイプを相手にしてるとどんなに上手くてもどこかで2敗くらいする。
エイトに残るのに必要な上振れ幅が大きい。
7)ANT
・チャリスへの耐性に限度があり、分布率を考えると決して良い選択肢とは言えなかった。
苦手と言われるグリデルにも最低限勝てるとはいえ、口が裂けても有利とはいえない。
・4Cレオとミラクルに対しては沈黙の墓石の影響でだいぶ強くなった。
・サイド後のプランが豊富そうで、検討するのに時間がかかって辛い。
・緑はTropicalだけ採用し、衰微2とザンティッド0~1のみ取るのが正解に思える。
必要なカードは多くなく、2枚目のBayouを取るほどではない。
◆好きなアーキタイプ
→昨日メンバーで寿司を囲んでたらちょっと話題になり、帰った後も自分の中で引っかかっていたので整理。
・早期ターンでのキルが可能なアグレッシブデッキ
・消耗戦が可能
・サイドボード後のメタカードが厳しいとされているが、掻い潜るプランを擁している
挙げてみると遊戯王の頃から変わっていない。
インフェルニティに植え付けられた趣向なのか、
それとも元々の趣向がインフェルニティに合致したのか……
今メインにおいているレガシーのANTとモダンの親和はこれらに当てはまるっぽい。
思えば、去年のGP静岡で使ったスタンのマルドゥ機体もアグロ性能の高さとサイドボーディングの可変性が好きだった。
グリデルはそういう意味ではイマイチだった面があったかも(特にミラクル規制後)だけど、対応性の高いデッキも遊戯王の2~4期グッドスタッフを思い出すのでそれはそれで好き。
その指針だと今なら4Cレオヴォルドが良さそう。
モダンはオパモが規制された際のデッキ選びのヒントになるかもしれない。
感染なんかはそれっぽいかもと思ったけど、クリーチャーの少なさに不安を覚えたりするし何となく違いそう。
どこまでいっても自分語りの話題だけど、他の人の自己分析語りも聞いてみたい。
→今後のスケジュールや、それに沿った活動方針などをブログに記しておくのは有意義に感じる。
でもブログを更新しようとする時って大概やる気が落ち着いてるタイミングなので、バイタルとマインドがあまり噛み合ってない。悩む。
例えば今もリミテッドに対するモチベーションが皆無なんだけど、多分GP千葉が近づくとやりたくなると思うし。
◆レガシー雑記
→BMOレガシーにANTで出場し4-5。
貴重な休日を学びに費やしてしまったので、思考の整理を兼ねて各アーキタイプへの認識を簡潔にメモ。
1)グリクシスデルバー
・依然として環境の定義。
・何にでも勝つけど何にでも負けうるし、やっぱり練習が一番必要なアーキタイプ。
・タカノシゲキ氏がベーシックな構築(宿敵2,Volca3,貫き2,二股1)で優勝、構築は変に弄らなくていいのでは?と思い直すきっかけに。
2)4Cレオヴォルド
・メインは困ったらロングゲームに持ち込めば良く、プレイ方針を立てやすい。
・カードパワーも高いので落ち着いてプレイできそう。
・稲妻とコラコマと紅蓮破を諦めてBUGコントロールにすることも可。
タルモと不毛と安定したマナベースが手に入る。
個人的には瞬唱をより活かせる4C派。
3)赤単プリズン
・グリデルに強いけどまあまあ討ち漏らす印象。
どちらかというと他の雑多なデッキに強いという点で評価すべきか。
・雑な強さが憎い。
4)エルドラージ
・雑多な相手に強いその2。
・赤単プリズンとか土地単みたいなのには相変わらず逆立ちしても勝た無さそうでマイナス。
・グリデルとも所詮五分。エイトに残るにはそこそこの上振れが必要だろう。
5)スニークショー
・グリデルに弱くて立場は悪いはずなのに何故か名前を見る機会が多い、個人的に注目している。
・神聖な力線で4ハンデスすればのぶおだろうが一撃で倒せるぞ。
・グリデルだけ何とかしろ。
紅蓮地獄、渋面の溶岩使い。あと何が必要?
防御の光網は陰謀団式療法+3マナ浮きで超えられてしまいそう。
月も強いし必要だけど決定的ではないし……
6)ミラクル
・フリークは多いが、今は使い損に思える。
やはりグリデルに絶対有利ではないし、色んなアーキタイプを相手にしてるとどんなに上手くてもどこかで2敗くらいする。
エイトに残るのに必要な上振れ幅が大きい。
7)ANT
・チャリスへの耐性に限度があり、分布率を考えると決して良い選択肢とは言えなかった。
苦手と言われるグリデルにも最低限勝てるとはいえ、口が裂けても有利とはいえない。
・4Cレオとミラクルに対しては沈黙の墓石の影響でだいぶ強くなった。
・サイド後のプランが豊富そうで、検討するのに時間がかかって辛い。
・緑はTropicalだけ採用し、衰微2とザンティッド0~1のみ取るのが正解に思える。
必要なカードは多くなく、2枚目のBayouを取るほどではない。
◆好きなアーキタイプ
→昨日メンバーで寿司を囲んでたらちょっと話題になり、帰った後も自分の中で引っかかっていたので整理。
・早期ターンでのキルが可能なアグレッシブデッキ
・消耗戦が可能
・サイドボード後のメタカードが厳しいとされているが、掻い潜るプランを擁している
挙げてみると遊戯王の頃から変わっていない。
インフェルニティに植え付けられた趣向なのか、
それとも元々の趣向がインフェルニティに合致したのか……
今メインにおいているレガシーのANTとモダンの親和はこれらに当てはまるっぽい。
思えば、去年のGP静岡で使ったスタンのマルドゥ機体もアグロ性能の高さとサイドボーディングの可変性が好きだった。
グリデルはそういう意味ではイマイチだった面があったかも(特にミラクル規制後)だけど、対応性の高いデッキも遊戯王の2~4期グッドスタッフを思い出すのでそれはそれで好き。
その指針だと今なら4Cレオヴォルドが良さそう。
モダンはオパモが規制された際のデッキ選びのヒントになるかもしれない。
感染なんかはそれっぽいかもと思ったけど、クリーチャーの少なさに不安を覚えたりするし何となく違いそう。
どこまでいっても自分語りの話題だけど、他の人の自己分析語りも聞いてみたい。
コメント